「 o i d e 」の製品コンセプトは、変わることのない愛犬への愛、そして道具への愛。
◎安全であること。そして飼い主と愛犬、環境にも優しいこと。
◎頑丈であること。そして永く使えること。
◎スタイリッシュであること。そして飽きが来ないこと。
安全で良質な材料を使い、時間と愛情を込め制作したハンドメイドの道具たち。
その質感や使用感を日々使うことで実感して頂けたら幸いです。
リード/首輪 : 太さ、長さが選べます。
-
首輪の展開:幅は4種類
-
首輪の展開:長さは各種3種類
-
リードの幅と長さもお好みで!
-
本革 【標準幅 二重巻きハーフチョークチェーン】 COLLAR(フルオーダー)/[ビビッドカラーシリーズ]《※受注生産》
¥12,100
●《※受注生産》オーダーを承ってから制作します。(営業日7〜14日) 【先ずはご愛犬の体重別にオーダーを承ります。】(体重別サイズは目安です。ご相談はお気軽に!) ◎体重15kg未満 《金具サイズ:S 》ベースレザー幅:24mm/センターベルト幅:15mm(+0円) ◎体重15kg以上ー30kg未満 《金具サイズ:M-1 》ベースレザー幅:32mm/センターベルト幅:20mm(+1,100円) ◎体重25kg以上ー40kg未満 《金具サイズ:M-2 》ベースレザー幅:35mm/センターベルト幅:23mm(+2,200円) ◎体重40kg以上 《金具サイズ:L 》ベースレザー幅:40mm/センターベルト幅:25mm(+3,300円) ●ご愛犬の色々な事柄を質問させていただき、段階を追って制作いたします。 ●革の厚さは4mm前後です。 ●実物と写真は色が異なる場合がございます。予めご了承ください。 ●チョークチェーンのパーツは、Dカン、丸カン、チェーン全てステンレス製です。ステンレス製のパーツは鉄にメッキを施したものよりも軽く、強度は同様です。真鍮無垢材のパーツが「oide」製品の特徴ですが、このステンレスパーツもナチュラルレザーの質感にマッチする様に、高熱で熱し黒く皮膜をつけています。(黒い被膜をつけない、クロム色のままをご希望でしたら、お気軽にご相談ください。) ●写真の15〜17番目はオプションですので、購入時にセレクトしてください。【OPTION 首輪のオプション02 ー 鑑札入れポシェット(脱着可能)】 ●写真の20番目はオプションですので、購入時にセレクトしてください。(ご質問等はお気軽に!)【「oide」のBeesWax《天然素材蜜蝋ワックス》】 ○ハーフチョークは使い方一つとっても、トレーニング用か普段使いかで、チョーキングの掛かり具合をシビアに調節する必要があります。 ○先ずはご要望を伺い、質問等も交え、一つ一つオリジナルの型紙を起こして制作します。 ○4mmの極厚レザーのCollarをベースに一周ぐるりと同じ厚さの センターベルトを巻きつけた構造が基本です。 チョークチェーンも、ハーフチョークも、チョーキングで首を締める為の道具ではありません。トレーニングや脚側歩行において、愛犬の意識が他に逸れたり、危険な行動を起こす予兆に対して「気づき」を伝達する手段です。ですので、コマンドやキューと共にほんの一瞬だけチョーキングします。 また、散歩時のみ着用する場合は着脱が容易で、全くチョーキングが掛からない仕様でも、すっぽ抜けの危険が首輪やハーネスに比べ、格段に低いです。 oideの他の製品と同様に、パーツ類にもこだわり、堅牢性とミニマルでスタイリッシュなデザイン性を兼ね備えています。 愛犬と飼い主を繋ぐ大切な道具である首輪やリードは、 ただ「カワイイ」「スタイリッシュ」なだけでは成りたたない。 「oide」のビビッドカラーシリーズは、国産の良質な極厚レザーを使用し、 ハンドメイドによるミニマルな美しさと、優れた機能性・堅牢性を実現しました。 皆様の愛犬と共に永く可愛がられますように、 永く使えて愛着が湧く「いぬの道具」へ昇華させました。 ◎ 姫路レザー / 栃木レザー 高級感のある艶と透明感が美しい、芯通しで染められた極厚のレザーは、、国内生産70%を占める革の街、姫路・龍野のヌメ革専門タンナー【クラフトマンズガーデン製/姫路レザー】(レッド、ブラック、キャメル、オレンジ、ブルーグリーン)と、日本を代表する名門タンナー【栃木レザー社】製(レモン)です。双方とも【100%ベジタブルタンニン鞣し(なめし)】のヌメ革で、原皮に北米産ステアハイドを用い、国産牛皮では成し得ない4mm厚、、装飾的にも耐久性にも優れた最高級皮革に属します。 大多数の製法であるクローム鞣しと異なり、【化学薬品を一切使わない製法】なので、【人にも犬にも環境にも優しく】、厳選された厚手の原皮は、熟練のタンナーにより時間と手間を掛け鞣すため堅牢かつ柔軟です。 【100%ベジタブルタンニン鞣し(なめし)】のヌメ革は固くなりやすい傾向ですが、時間を掛けて加脂することにより、しっとりとした手触りと美しい艶をまとい、極厚革ならではの重厚感と柔軟性を併せ持っています。また使い込む過程でさらに色合いや艶が増し、質感も滑らかになる素晴らしい【エイジング】は、革を育てる愉しさも体験して頂けます。 牛一頭分の半裁を仕入れ、オーダーごとに切り出し制作しています。繊維が密集した良質な部分のみ使用しており、品質にバラつきが無いように心がけております。 【栃木レザー株式会社 HP】 http://www.tochigi-leather.co.jp 【クラフトマンズガーデン HP】 https://craftmansgarden.com ◎ 厚手の一枚革 【厚手の一枚革】へのこだわりは、製造工程がシンプルであること。薄手の革は当然のことながら耐久性が低いため、表裏を最低2枚貼り合わせる必要があり、その工程は接着や縫製など、煩雑な作業を要します。貼り合わせのための接着剤には、有機溶剤が含まれていることが多く、【愛犬への健康被害】が心配です。【 o i d e が使用する接着剤は水性】です。 また、ミシンでの縫製は【手縫い】ほどの高い耐久性は無く、1箇所のほつれから瞬く間にほどけていきます。 【一枚革での形成加工に時間と労力をかけ、製造工程はシンプルに。】— それが【 o i d e 】の製品作りでの秘訣です。 ◎ 金具パーツは真鍮の無垢材 金具パーツ類の表面には【メッキ処理】を施してある場合が多く、外見では材質まで分かりません。鉄に【メッキ処理】した物は強度は高いですが、メッキの剥がれで途端に錆び・腐食が発生します。また一見頑丈そうに見えても、亜鉛合金で形成したパーツは強度不足の物もあり、ぶつかるなど強い衝撃で破断するとの報告もあります。 【 o i d e 】が使用する【真鍮の無垢材】は、材質がそのまま表面に露出しています。鉄ほどの強度は持たないまでも、衝撃での破断の心配が少ない、高い耐久性があります。 【真鍮の無垢材】の黄金色の輝きは、経年変化で艶が落ち、燻したような渋い黄土色へ変わっていきます。これは表面上の酸化による変化で、【エイジング】と呼ばれる特性です。鉄の錆び・腐食のような、材質の劣化に繫がるものではありません。使用頻度が多い、または接触の多い部分は輝き、そうでない部分は渋くくすむというコントラストは、使用当初よりも重厚感が増し、また愛着も増していきます。 ◎ 手縫いステッチには本格シニュー糸使用 極太糸での【手縫い】は、ミシンを使った機械縫いと異なり、効率的には数倍の時間を要する作業ですが、その労力をかけた分だけ、堅牢性と耐久性が格段に上がります。縫い糸には、合成繊維にワックスを練り込み耐水性も高い【シニュー糸】を使用しています。強度的に最強と言われる【アメリカ製ハイグレードシニュー】のハニーゴールドカラーです。 ※【シニュー糸】とは本来、動物の「腱」を裂いて作られた糸で、本品で使用する合成繊維のものは、その風合いと堅牢性を模したものです。※【ハニーゴールドカラー】は、経年でワックスが抜け落ち、白く移り変わっていきます。革の経年変化と相まって独特な風合いを醸していきます。耐久性においては色抜けと共に劣化が進むという訳ではありません。皮革同様【エイジング】が愉しめるのも特徴の一つです。 ◎ リベットは真鍮の無垢材を削りだし 革などの素材を金属で挟み補強するには、一般的に【カシメ】を用います。この【カシメ】は心棒が中空で、噛み合う箇所も薄い金属で出来ています。【 o i d e 】が使用する【リベット】は、【真鍮の無垢材を削りだした物】で、大変強度が高いです。 鞄のベルトなどの【カシメ】が外れた経験は何度か有っても、ジーンズの【リベット】が外れたことは滅多に無いはずです。そのような高い強度を持つ【真鍮の無垢材リベット】は、永く使い続けることで【エイジング】し、お気に入りのデニムのような風合いが愉しめます。 【革の特性(伸び)/メンテナンス】 素材は天然皮革の一枚物ですので、全長の3〜8%程【初期伸び】が生じます。首輪の使い始めは、【ややきつめ】でご使用ください。伸びしろ確保のため、表記よりも短い方に1穴余分に開けております。リードは、オーダーの幅、長さ、愛犬の引っ張り具合等で伸び率が変わりますが、初期伸びの後は一定の長さに定着します。 水濡れ(汗なども)や摩擦による色落ちが起こる場合がございます。衣服やペットへの色移りに、お気を付けください。フロントライン等の液状薬を投与する際には首輪やリードをお外しください。 革のメンテナンスは、日常使いでの汚れは、ブラッシングや柔らかい布で拭くだけです。汚れが酷い場合は柔らかい布で水拭きしてください。雨や水没により革の内部まで水が染み込んでしまった時は、形を整えた後自然乾燥してください。オイル分が抜けてきましたら、天然素材の【ニートフットオイル】と【蜜蠟ワックス】、【青森ひば油】を調合した【「oide」のBeesWax《天然素材蜜蝋ワックス》【30ml】【60ml】を塗り込んでください。しっとり感が戻って来ます。 ※伸び率は天然皮革ですので誤差が生じます。※各種クリーナーやオイル・ワックスなどを用いると、革の色味が濃くなる場合があります。 ※品質に自信を持っておりますが、天然皮革ならではのトラジワ、血すじ跡、キズ、日焼けなどが含まれる場合があります。また、マスプロダクトの工業製品と異なり、一つ一つ手作業の工程で作られております。細心の注意を図りつつも、堅牢性を重視し力を込め製作に当たっており、小傷などが付く場合があります。その旨ご了承をお願い致します。
-
本革 【幅広 二重巻きハーフチョークチェーン】 COLLAR(フルオーダー)/[ビビッドカラーシリーズ]《※受注生産》
¥14,300
●《※受注生産》オーダーを承ってから制作します。(営業日7〜14日) 【先ずはご愛犬の体重別にオーダーを承ります。】(体重別サイズは目安です。ご相談はお気軽に!) ◎体重15kg未満 《金具サイズ:S 》ベースレザー幅:40〜50mm/センターベルト幅:15mm(+0円) ◎体重15kg以上ー30kg未満 《金具サイズ:M-1 》ベースレザー幅:40〜50mm/センターベルト幅:20mm(+1,100円) ◎体重25kg以上ー40kg未満 《金具サイズ:M-2 》ベースレザー幅:40〜50mm/センターベルト幅:23mm(+2,200円) ◎体重40kg以上 《金具サイズ:L 》ベースレザー幅:50〜60mm/センターベルト幅:25mm(+3,300〜4,400円) ●基本的な構造の範囲で、細かくオーダーを承ります。(ベースのレザー幅や、センサーベルト幅、チョークチェーンの長さ大きさ等も) ●ご愛犬の色々な事柄を質問させていただき、段階を追って制作いたします。 ●革の厚さは4mm前後です。 ●写真のハーフチョークは、色:CAMEL ベースレザー幅: 50mm / センターベルト幅:15mm ハーフチョークチェーン:Sサイズ(写真の4つのうちの最小) ●実物と写真は色が異なる場合がございます。予めご了承ください。 ●チョークチェーンのパーツは、Dカン、丸カン、チェーン全てステンレス製です。ステンレス製のパーツは鉄にメッキを施したものよりも軽く、強度は同様です。写真のSと、M1サイズは、oideのナチュラルレザーの質感にマッチする様に、高熱で熱し黒く皮膜をつけています。(黒い被膜をつけない、クロム色のままをご希望でしたら、お気軽にご相談ください。) ●写真の16〜18番目は、オプションの[鑑札入れポシェット]ですが、見本の写真は[標準幅ハーフチョーク]のものです。 ●写真の19番目はオプションですので、購入時にセレクトしてください。(ご質問等はお気軽に!) ○ハーフチョークは使い方一つとっても、トレーニング用か普段使いかで、チョーキングの掛かり具合をシビアに調節する必要があります。 ○先ずはご要望を伺い、質問等も交え、一つ一つオリジナルの型紙を起こして制作します。 ○4mmの極厚レザーのCollarをベースに一周ぐるりと同じ厚さの センターベルトを巻きつけた構造が基本です。 チョークチェーンも、ハーフチョークも、チョーキングで首を締める為の道具ではありません。トレーニングや脚側歩行において、愛犬の意識が他に逸れたり、危険な行動を起こす予兆に対して「気づき」を伝達する手段です。ですので、コマンドやキューと共にほんの一瞬だけチョーキングします。 また、散歩時のみ着用する場合は着脱が容易で、全くチョーキングが掛からない仕様でも、すっぽ抜けの危険が首輪やハーネスに比べ、格段に低いです。 oideの他の製品と同様に、パーツ類にもこだわり、堅牢性とミニマルでスタイリッシュなデザイン性を兼ね備えています。 愛犬と飼い主を繋ぐ大切な道具である首輪やリードは、 ただ「カワイイ」「スタイリッシュ」なだけでは成りたたない。 「oide」のビビッドカラーシリーズは、国産の良質な極厚レザーを使用し、 ハンドメイドによるミニマルな美しさと、優れた機能性・堅牢性を実現しました。 皆様の愛犬と共に永く可愛がられますように、 永く使えて愛着が湧く「いぬの道具」へ昇華させました。 ◎ 姫路レザー / 栃木レザー 高級感のある艶と透明感が美しい、芯通しで染められた極厚のレザーは、、国内生産70%を占める革の街、姫路・龍野のヌメ革専門タンナー【クラフトマンズガーデン製/姫路レザー】(レッド、ブラック、キャメル、オレンジ、ブルーグリーン)と、日本を代表する名門タンナー【栃木レザー社】製(レモン)です。双方とも【100%ベジタブルタンニン鞣し(なめし)】のヌメ革で、原皮に北米産ステアハイドを用い、国産牛皮では成し得ない4mm厚、、装飾的にも耐久性にも優れた最高級皮革に属します。 大多数の製法であるクローム鞣しと異なり、【化学薬品を一切使わない製法】なので、【人にも犬にも環境にも優しく】、厳選された厚手の原皮は、熟練のタンナーにより時間と手間を掛け鞣すため堅牢かつ柔軟です。 【100%ベジタブルタンニン鞣し(なめし)】のヌメ革は固くなりやすい傾向ですが、時間を掛けて加脂することにより、しっとりとした手触りと美しい艶をまとい、極厚革ならではの重厚感と柔軟性を併せ持っています。また使い込む過程でさらに色合いや艶が増し、質感も滑らかになる素晴らしい【エイジング】は、革を育てる愉しさも体験して頂けます。 牛一頭分の半裁を仕入れ、オーダーごとに切り出し制作しています。繊維が密集した良質な部分のみ使用しており、品質にバラつきが無いように心がけております。 【栃木レザー株式会社 HP】 http://www.tochigi-leather.co.jp 【クラフトマンズガーデン HP】 https://craftmansgarden.com ◎ 厚手の一枚革 【厚手の一枚革】へのこだわりは、製造工程がシンプルであること。薄手の革は当然のことながら耐久性が低いため、表裏を最低2枚貼り合わせる必要があり、その工程は接着や縫製など、煩雑な作業を要します。貼り合わせのための接着剤には、有機溶剤が含まれていることが多く、【愛犬への健康被害】が心配です。【 o i d e が使用する接着剤は水性】です。 また、ミシンでの縫製は【手縫い】ほどの高い耐久性は無く、1箇所のほつれから瞬く間にほどけていきます。 【一枚革での形成加工に時間と労力をかけ、製造工程はシンプルに。】— それが【 o i d e 】の製品作りでの秘訣です。 ◎ 金具パーツは真鍮の無垢材 金具パーツ類の表面には【メッキ処理】を施してある場合が多く、外見では材質まで分かりません。鉄に【メッキ処理】した物は強度は高いですが、メッキの剥がれで途端に錆び・腐食が発生します。また一見頑丈そうに見えても、亜鉛合金で形成したパーツは強度不足の物もあり、ぶつかるなど強い衝撃で破断するとの報告もあります。 【 o i d e 】が使用する【真鍮の無垢材】は、材質がそのまま表面に露出しています。鉄ほどの強度は持たないまでも、衝撃での破断の心配が少ない、高い耐久性があります。 【真鍮の無垢材】の黄金色の輝きは、経年変化で艶が落ち、燻したような渋い黄土色へ変わっていきます。これは表面上の酸化による変化で、【エイジング】と呼ばれる特性です。鉄の錆び・腐食のような、材質の劣化に繫がるものではありません。使用頻度が多い、または接触の多い部分は輝き、そうでない部分は渋くくすむというコントラストは、使用当初よりも重厚感が増し、また愛着も増していきます。 ◎ 手縫いステッチには本格シニュー糸使用 極太糸での【手縫い】は、ミシンを使った機械縫いと異なり、効率的には数倍の時間を要する作業ですが、その労力をかけた分だけ、堅牢性と耐久性が格段に上がります。縫い糸には、合成繊維にワックスを練り込み耐水性も高い【シニュー糸】を使用しています。強度的に最強と言われる【アメリカ製ハイグレードシニュー】のハニーゴールドカラーです。 ※【シニュー糸】とは本来、動物の「腱」を裂いて作られた糸で、本品で使用する合成繊維のものは、その風合いと堅牢性を模したものです。※【ハニーゴールドカラー】は、経年でワックスが抜け落ち、白く移り変わっていきます。革の経年変化と相まって独特な風合いを醸していきます。耐久性においては色抜けと共に劣化が進むという訳ではありません。皮革同様【エイジング】が愉しめるのも特徴の一つです。 ◎ リベットは真鍮の無垢材を削りだし 革などの素材を金属で挟み補強するには、一般的に【カシメ】を用います。この【カシメ】は心棒が中空で、噛み合う箇所も薄い金属で出来ています。【 o i d e 】が使用する【リベット】は、【真鍮の無垢材を削りだした物】で、大変強度が高いです。 鞄のベルトなどの【カシメ】が外れた経験は何度か有っても、ジーンズの【リベット】が外れたことは滅多に無いはずです。そのような高い強度を持つ【真鍮の無垢材リベット】は、永く使い続けることで【エイジング】し、お気に入りのデニムのような風合いが愉しめます。 【革の特性(伸び)/メンテナンス】 素材は天然皮革の一枚物ですので、全長の3〜8%程【初期伸び】が生じます。首輪の使い始めは、【ややきつめ】でご使用ください。伸びしろ確保のため、表記よりも短い方に1穴余分に開けております。リードは、オーダーの幅、長さ、愛犬の引っ張り具合等で伸び率が変わりますが、初期伸びの後は一定の長さに定着します。 水濡れ(汗なども)や摩擦による色落ちが起こる場合がございます。衣服やペットへの色移りに、お気を付けください。フロントライン等の液状薬を投与する際には首輪やリードをお外しください。 革のメンテナンスは、日常使いでの汚れは、ブラッシングや柔らかい布で拭くだけです。汚れが酷い場合は柔らかい布で水拭きしてください。雨や水没により革の内部まで水が染み込んでしまった時は、形を整えた後自然乾燥してください。オイル分が抜けてきましたら、天然素材の【ニートフットオイル】と【蜜蠟ワックス】、【青森ひば油】を調合した【「oide」のBeesWax《天然素材蜜蝋ワックス》【30ml】【60ml】を塗り込んでください。しっとり感が戻って来ます。 ※伸び率は天然皮革ですので誤差が生じます。※各種クリーナーやオイル・ワックスなどを用いると、革の色味が濃くなる場合があります。 ※品質に自信を持っておりますが、天然皮革ならではのトラジワ、血すじ跡、キズ、日焼けなどが含まれる場合があります。また、マスプロダクトの工業製品と異なり、一つ一つ手作業の工程で作られております。細心の注意を図りつつも、堅牢性を重視し力を込め製作に当たっており、小傷などが付く場合があります。その旨ご了承をお願い致します。
-
本革 【小型・中型犬用 軽量ハーフチョークチェーン】 COLLAR/[ビビッドカラーシリーズ]《※受注生産》
¥4,950
●《※受注生産》オーダーを承ってから制作します。(営業日7〜14日) 【先ずはご愛犬の体重別にオーダーを承ります。】(体重別サイズは目安です。ご相談はお気軽に!) ◎体重6kg未満/首周り:16〜28㎝ 《金具サイズ:SS/レザー幅:13㎜》(+0円) ◎体重12kg未満/首周り:26〜32㎝ 《金具サイズ:S/レザー幅:16㎜》(+1,100円) ◎体重12kg以上のご愛犬には【標準幅 二重巻きハーフチョークチェーン】か【幅広 二重巻きハーフチョークチェーン】をお選びください。(ご相談はお気軽に!) ●1cm刻みでオーダー承ります。寸法は二つのDカンが合わさる内寸です。 ●ご使用の首輪・ハーフチョークがございましたら内寸をお計り頂きオーダーしてください。 ●寸法が分からないようでしたら、計測位置等をお知らせしますので、お気軽にご相談ください。 ●革の厚さは4mm前後です。 ●実物と写真は色が異なる場合がございます。予めご了承ください。 ●チョークチェーンのパーツは、Dカン、丸カン、チェーン全てステンレス製です。 ステンレス製のパーツは鉄にメッキを施したものよりも軽く強度は同様です。 真鍮無垢材のパーツが「oide」製品の特徴ですが、このステンレスパーツもナチュラルレザーの質感にマッチする様に、高熱で熱し黒く皮膜をつけています。(黒い被膜をつけないクロム色のままをご希望でしたら、お気軽にご相談ください。) ●写真の19番目はオプションですので、購入時にセレクトしてください。【OPTION 首輪のオプション02 ー 鑑札入れポシェット(脱着可能)】※写真は【標準幅 二重巻きハーフチョークチェーン】に装着したものです。 ●写真の20番目はオプションですので、購入時にセレクトしてください。(ご質問等はお気軽に!)【「oide」のBeesWax《天然素材蜜蝋ワックス》】 ○ハーフチョークは使い方一つとっても、トレーニング用か普段使いかで、チョーキングの掛かり具合をシビアに調節する必要があります。 ○計測等のご質問、ご要望がございましたら計測のお願い・質問等を交え、適正寸法を確定して制作します。 ○チョークチェーンも、ハーフチョークも、チョーキングで首を締める為の道具ではありません。トレーニングや脚側歩行において、愛犬の意識が他に逸れたり、危険な行動を起こす予兆に対して「気づき」を伝達する手段です。ですので、コマンドやキューと共にほんの一瞬だけチョーキングします。 ○また、散歩時のみ着用する場合は着脱が容易で、全くチョーキングが掛からない仕様でも、すっぽ抜けの危険が首輪やハーネスに比べ、格段に低いです。 「oide」の他の製品と同様に、パーツ類にもこだわり、堅牢性とミニマルでスタイリッシュなデザイン性を兼ね備えています。 愛犬と飼い主を繋ぐ大切な道具である首輪やリードは、 ただ「カワイイ」「スタイリッシュ」なだけでは成りたたない。 「oide」のビビッドカラーシリーズは、国産の良質な極厚レザーを使用し、 ハンドメイドによるミニマルな美しさと、優れた機能性・堅牢性を実現しました。 皆様の愛犬と共に永く可愛がられますように、 永く使えて愛着が湧く「いぬの道具」へ昇華させました。 ◎ 姫路レザー / 栃木レザー 高級感のある艶と透明感が美しい、芯通しで染められた極厚のレザーは、、国内生産70%を占める革の街、姫路・龍野のヌメ革専門タンナー【クラフトマンズガーデン製/姫路レザー】(レッド、ブラック、キャメル、オレンジ、ブルーグリーン)と、日本を代表する名門タンナー【栃木レザー社】製(レモン)です。双方とも【100%ベジタブルタンニン鞣し(なめし)】のヌメ革で、原皮に北米産ステアハイドを用い、国産牛皮では成し得ない4mm厚、、装飾的にも耐久性にも優れた最高級皮革に属します。 大多数の製法であるクローム鞣しと異なり、【化学薬品を一切使わない製法】なので、【人にも犬にも環境にも優しく】、厳選された厚手の原皮は、熟練のタンナーにより時間と手間を掛け鞣すため堅牢かつ柔軟です。 【100%ベジタブルタンニン鞣し(なめし)】のヌメ革は固くなりやすい傾向ですが、時間を掛けて加脂することにより、しっとりとした手触りと美しい艶をまとい、極厚革ならではの重厚感と柔軟性を併せ持っています。また使い込む過程でさらに色合いや艶が増し、質感も滑らかになる素晴らしい【エイジング】は、革を育てる愉しさも体験して頂けます。 牛一頭分の半裁を仕入れ、オーダーごとに切り出し制作しています。繊維が密集した良質な部分のみ使用しており、品質にバラつきが無いように心がけております。 【栃木レザー株式会社 HP】 http://www.tochigi-leather.co.jp 【クラフトマンズガーデン HP】 https://craftmansgarden.com ◎ 厚手の一枚革 【厚手の一枚革】へのこだわりは、製造工程がシンプルであること。薄手の革は当然のことながら耐久性が低いため、表裏を最低2枚貼り合わせる必要があり、その工程は接着や縫製など、煩雑な作業を要します。貼り合わせのための接着剤には、有機溶剤が含まれていることが多く、【愛犬への健康被害】が心配です。【 o i d e が使用する接着剤は水性】です。 また、ミシンでの縫製は【手縫い】ほどの高い耐久性は無く、1箇所のほつれから瞬く間にほどけていきます。 【一枚革での形成加工に時間と労力をかけ、製造工程はシンプルに。】— それが【 o i d e 】の製品作りでの秘訣です。 ◎ 手縫いステッチには本格シニュー糸使用 極太糸での【手縫い】は、ミシンを使った機械縫いと異なり、効率的には数倍の時間を要する作業ですが、その労力をかけた分だけ、堅牢性と耐久性が格段に上がります。縫い糸には、合成繊維にワックスを練り込み耐水性も高い【シニュー糸】を使用しています。強度的に最強と言われる【アメリカ製ハイグレードシニュー】のハニーゴールドカラーです。 ※【シニュー糸】とは本来、動物の「腱」を裂いて作られた糸で、本品で使用する合成繊維のものは、その風合いと堅牢性を模したものです。※【ハニーゴールドカラー】は、経年でワックスが抜け落ち、白く移り変わっていきます。革の経年変化と相まって独特な風合いを醸していきます。耐久性においては色抜けと共に劣化が進むという訳ではありません。皮革同様【エイジング】が愉しめるのも特徴の一つです。 【革の特性(伸び)/メンテナンス】 素材は天然皮革の一枚物ですので、全長の3〜8%程【初期伸び】が生じます。首輪の使い始めは、【ややきつめ】でご使用ください。伸びしろ確保のため、表記よりも短い方に1穴余分に開けております。リードは、オーダーの幅、長さ、愛犬の引っ張り具合等で伸び率が変わりますが、初期伸びの後は一定の長さに定着します。 水濡れ(汗なども)や摩擦による色落ちが起こる場合がございます。衣服やペットへの色移りに、お気を付けください。フロントライン等の液状薬を投与する際には首輪やリードをお外しください。 革のメンテナンスは、日常使いでの汚れは、ブラッシングや柔らかい布で拭くだけです。汚れが酷い場合は柔らかい布で水拭きしてください。雨や水没により革の内部まで水が染み込んでしまった時は、形を整えた後自然乾燥してください。オイル分が抜けてきましたら、天然素材の【ニートフットオイル】と【蜜蠟ワックス】、【青森ひば油】を調合した【「oide」のBeesWax《天然素材蜜蝋ワックス》【30ml】【60ml】を塗り込んでください。しっとり感が戻って来ます。 ※伸び率は天然皮革ですので誤差が生じます。※各種クリーナーやオイル・ワックスなどを用いると、革の色味が濃くなる場合があります。 ※品質に自信を持っておりますが、天然皮革ならではのトラジワ、血すじ跡、キズ、日焼けなどが含まれる場合があります。また、マスプロダクトの工業製品と異なり、一つ一つ手作業の工程で作られております。細心の注意を図りつつも、堅牢性を重視し力を込め製作に当たっており、小傷などが付く場合があります。その旨ご了承をお願い致します。